会場:Zoomオンライン会場
大会参加費:会員無料、非会員500円(ただし大学学部生は無料です。)
【非会員の方へ】 非会員の方は事前に参加のお申し込み(500円の参加費の支払いを含む、ただし学部生は無料)が必要です。申し込みにはPeatixというサービスを利用します。下記URLから行ってください。
https://jspss38.peatix.com/view
参加申し込み期限は12月2日24時までです。大会のZoomURLとパスコードは大会2日前にお知らせします。
10:30 開場
10:45~12:15 一般報告 (→企画趣旨・概要)
10:45-11:30 (報告1・2) ※同時並行のパラレルセッション方式で開催します。各室への移動方法は当日ご案内します。
ルーム1 |
ルーム2 |
司会:鈴木崇志(立命館大学) |
司会:小田切祐詞(神奈川工科大学) |
法的確信(opinio juris)の生成過程の現象学的解明:
フッサール現象学の法理論への一応用として |
同性愛者のアイデンティティ研究における現象学的視座の必要性:
「本質主義対構築主義」を越えて |
宮田賢人(小樽商科大学) |
島袋海理(名古屋大学大学院) |
11:30-12:15
ルーム1 |
ルーム2 |
司会:中真生(神戸大学) |
司会:榊原哲也(東京女子大学) |
初期レヴィナスにおける性の記述の問題:その規範性と可能性をめぐって |
「心の理論」論争における相互作用説の新たな展開可能性 |
古怒田望人(大阪大学人間科学研究科) |
田中奏タ(千葉大学大学院) |
12:30~13:30 委員会(※委員のみ)
13:40 総会開場
13:45~14:15 総会(※会員のみ)
14:30-15:15
一般報告・午後の部(報告5・6)
ルーム1 |
ルーム2 |
司会:直江清隆(東北大学) |
司会:木村史人(立正大学) |
ポスト現象学の批判的検討:
技術の使用における反省的振る舞いという観点から |
ひきこもりをめぐる現象学的解釈試論 |
大家慎也(無所属) |
小田切建太郎(立命館大学) |
進行性の筋ジストロフィー症や完治が難しい慢性精神疾患を患う人々は,障害者という呼び名のもとで,社会の中で生きづらさを抱えながら生活している「不安や葛藤を抱える人々」/「理解困難な人々」というステレオタイプ的な見方をされてきた。これまで報告者は,こうした進行性・難治性の病をもつ人々の経験を現象学的に記述することによって,上述したようなステレオタイプ的な見方とは異なる姿,すなわち抑圧・制約を受けた状況下にあっても,さまざまな方法を駆使して自分らしく生き抜くことでエンパワメントしている姿を見いだしてきた。しかし,現象学的記述そのもの,あるいはその記述の過程で情報を収集することが何か/誰かに作用し,進行性・難治性の病をもつ人々やその周りの人々のエンパワメントに影響を及ぼすかどうかについては検討してこなかった。そこで本報告では,そのような彼らの姿を発見・記述することが彼らへの支援へとどのようにして繋がって行くのか,現象学的記述が持つエンパワメントの可能性について考察する。
現代の日本社会において乳児の養育が極めて困難であること、その要因として産後のホルモンバランスの変化やワンオペ育児などだれにも頼れない育児の過酷な状況などが指摘されている。しかしながら私がここで考えたいのは、一人あるいは二人で育児することの大変さとは何なのか、何が経験されているのかという点である。
言語を持たないのはもちろんのこと、大人同士のコミュニケーションのルールがなく、また振る舞いの規則性もなしに、自分なしには生きていけないような弱弱しい人間をケアするとはどのような経験であるのか、現象学の概念に即して分析する。大人が一人で乳児の育児の大半を担う場合、往々にして言語は介在しない。言葉の外で営まれるこうしたケアは、言語化が極めて困難である一方で、保育者の多くのニーズを蔵していることを意味しうる。何が経験されているのかを分析することによって、保育者のニーズを描出することを目的とする。
他者への「ケア」および介助という行為を記述することそれ自体が、とくにだれかを「エンパワメント」することはない。むしろわたしたちは、それをすることで、しばしば他者の「力を奪う」。こうした前提のもと、「ケア」や「支援」をめぐる社会学の研究動向においては、それらを「身をもって」考える研究や議論が活発におこなわれてきた。こうした議論ないし方法は、現場の「日常性」から出発するとともに、つねに研究者/調査者による自分自身への問いかけにならざるを得ないだろう。
本報告では、とくに「障害者の自立生活運動」という実践において、健常者が障害者の介助を「できるようになっていく」プロセスに注目する。それらは、介助する/される関係性のなかでどのように経験されるのだろうか。これらを記述することを通して、「自立した生活」がどのように維持されているのか、また、それらの相互作用を記述することは「無力化」の過程に抗するにあたってどのような意義をもつのかを検討する。